二拠点生活でも保育園に通えるの?二拠点で保育園に通うときの注意点

二拠点生活
[memo title=”本日のテーマ”]二拠点生活をしていても、保育園に通うことはできるのか?[/memo]

早々に結論から言うと、

答えはYES、できます!

二拠点生活をしていても、保育園に通うことは可能です。

実際、私の2歳の娘も山口県の方では保育園に通っています。

しかし、二拠点生活で保育園に通わせるには一定条件をクリアする必要があります。

まずは、その条件を見ていきましょう。

二拠点生活で保育園に通うための3つ条件とは?

二拠点生活 保育園

1:住民票があること

保育園に入園するには、住民票があることが原則です。

二拠点生活をしている方は、おそらくメインとなる居住地に住民票を置いていると思います。

つまり、二拠点生活で保育園に通えるのは、住民票を置いているメインの居住地でのみということになります。

2:保育の必要性が認定されること

認可保育園やこども園に入園する場合は、自治体から保育が必要だという認定を受ける必要があります。

つまり簡単にいうと、働いていないと入れないということです。

(他にも妊娠や介護、求職活動等も認められます。)

一部の認可外保育園であれば、枠に余裕があれば働いていなくても預けることが可能ですが、その分他より保育料が高くなります。

3:二拠点生活をしていることを伝える

保育園への入園が決まったら、先生に二拠点生活をしていることを伝えておきましょう。

基本的に1〜2ヶ月くらいであれば、保育園は長期休園を認めてくれます。

ただし、保育料は全額支払いとなります。

一部の認可外保育園や企業主導型保育園の場合、休園の間半額や免除などという対応をしてくれるところもありますが、珍しいと思います。

二拠点生活で保育園に通う時の注意点

二拠点生活 保育園 注意点

保育園は二重在籍が禁止

保育園の二重在籍は法律で禁止されています。

A市(1拠点目)の保育園に通っている場合、B市(2拠点目)の保育園にも在籍することは、法律上認められていません。

つまり、二拠点生活をしている場合、両方の地で保育園に通うことはできないということです。

長期休園は退園対象となる

保育園では、本当に保育が必要な家庭に保育園を利用してもらえるように、長期休園は退園事由となっています。

1人の子供が長期で休園している間も、その枠を待っている待機児童がたくさんいるからです。

自治体によって規定は様々ですが、2ヶ月以上通園しない場合は退園となる保育園が多いです。

そもそも保育園に入れないかも?!

実は、二拠点生活をしている家族は保育園に受かりにくい傾向にあります。

それはなぜかというと、二拠点生活をしている家庭は、保育点数が低い場合が多いからです。

まず、認可保育園やこども園は、入園を決定する際に保育点数というものを計算します。

保育点数が高いのは、両親ともにフルタイムの会社員、シングルマザー(ファザー)、かつ祖父や祖母が近くにいない家庭です。

一方、二拠点生活が可能な家庭というのは、夫は出社の必要がないフリーランスや経営者で、妻も在宅勤務などと比較的自由度の高い仕事についている場合が多く、保育点数は低くなる傾向にあります。

つまり保育園側からすると・・・

[say name=”まき” img=”https://irielife.jp/wp-content/uploads/2019/12/23151B4C-27C0-402D-A29D-DE72761C3978.png”]二拠点生活をしてるってことはどこにいても出来るお仕事なんですよね?家にいるなら、子供もおうちで見てくださいってことなのよね。[/say]

ただし、コロナ禍で在宅勤務が増え、在宅勤務と育児の両立が難しいことが世間に認知されるようになったので、居宅内でも居宅外でも保育点数を同じにしようとする動きが出てきています。

すでに、同じ点数にしている自治体もあるそうなので、今後の改正に期待ですね!

子供の負担にならないように・・・

二拠点生活は、子供に田舎と都会をどちらも経験されてあげられるという大きな魅力を持つ一方、環境の変化によるストレスを与えてしまう可能性もあります。

一拠点目で保育園に通っていても、二拠点目にいるときは平日もお家で遊べる。

おうちで遊べる期間が長くなると、どうしても次に保育園に行くのは億劫になってしまいます。

[say name=”まき” img=”https://irielife.jp/wp-content/uploads/2019/12/23151B4C-27C0-402D-A29D-DE72761C3978.png”]私たちでも、長い休みの後は仕事に行きたくないな〜と思うもんね。[/say]

子供自身が二拠点生活の生活スタイルに慣れるまでは、こまめに保育園での様子を先生に聞いたり、お家でもしっかりコミュニケーションをとって、子供の様子を見ていきましょう。

保育園には通えない二拠点目で、仕事の時どうする?

二拠点生活 保育園 一時保育

選択肢1:家庭保育

先ほども話したように、保育園の二重在籍は法律で禁止されています。

つまり、一拠点目で保育園に通っている場合、二拠点目では保育園には入園できません。

なので、拠点を車や新幹線で3時間以内に移動できるところに置き、田舎での生活は基本的に仕事が休みの時だけという二拠点生活スタイルの方が多いです。

都会の方では、もうずいぶん前から「週末だけ田舎暮らし」が流行っていますよね。

どうしてもお仕事がある場合は、夫婦で協力して、在宅勤務と家庭保育の両立を図りましょう。

選択肢2:一時保育

二拠点目で生活をしている時もお仕事をする必要がある方、子供が家にいては仕事にならないという方も多いのではないかと思います。

そんな時にオススメなのが、我が家も利用している一時保育

一時保育であれば、入園ではないので一拠点目で保育園に在籍していたとしても利用可能ですし、住民票がなくてもOKです。

二拠点目で生活するときは、ここの一時保育を利用するという場所を一つ決めておけば、安心ですよ。

★一時保育についてはこちら★

[card id=”2489″] [card id=”2872″]

まとめ

  • 二拠点生活をしていても保育園に通うことはできる
  • ただし住民票のある片方の居住地のみ
  • 二拠点目では、一時保育の利用がオススメ
  • 一時保育先はいつも同じところを利用して、子供のストレスを最小限に

★他にもこんな記事を書いています★

[card id=”1855″] [card id=”2816″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました