投資初心者の主婦でもこれだけ読めば分かる【新つみたてNISAの始め方】

【必読】新つみたてNISAのこれだけ知っておけば大丈夫!

つみたてNISA 投資

パワーアップした新つみたてNISAについて知りたい!

まず、つみたてNISAとは2018年1月からスタートした「少額投資非課税制度」で、2023年末までは以下の制限が設けられていました。

  • 年間40万円までの投資
  • 非課税期間は最大20年
  • 通常NISAとの併用不可

それが2024年からスタートした新NISA制度では、このように変更されパワーアップしました✨

  • 年間120万円までの投資
  • 非課税期間は無期限
  • 通常NISAとの併用

旧つみたてNISAから利用していた方は分かると思いますが、資産運用の幅も広がり格段にパワーアップして、よりお得な制度になりました。

つまり、この制度を使わない手はない!ということです🤨

新つみたてNISAで取り扱われている投資信託って何?

では次に、つみたてNISAの投資対象である投資信託とは何かを見ていきましょう。

投資信託とは?

投資家から集めたお金を一つの大きな資金として、運用のプロが国内外の株式や債券に分散投資し、そこであげた収益を保有率に応じて投資家に分配するという投資商品。

簡単にいうと、投資信託とは「債権や株などの商品をたくさん詰め込んだバリューパック」のようなものです☝️

その中に詰め込まれる商品は、運用のプロが選んでくれるので、初心者でも簡単に始められるというわけです。

ただ一つ私たちが決めなくてはならないのは、どの投資信託(ファンド)を選ぶかということだけ。

新つみたてNISAでは、世の中の全ての投資信託から銘柄を選べるわけではなく、金融庁が「新つみたてNISA対象銘柄」に指定した約280本の中から選ぶ仕組みになっています。

ことママ
ことママ

つみたてNISAに指定されている銘柄は、金融庁が初心者でも始めやすいように「メジャーな銘柄」を選んでいるの✨指定外の投資信託よりリスクも比較的低く、チャートも安定している印象だよ☝️

新つみたてNISAのメリットは?

つみたてNISAのメリットは、

  • 無期限で非課税運用できること
  • 投資対象が限られているから、初心者でも銘柄選びが簡単なこと
  • 毎月、無理のない金額から設定できること

この3つの理由から、つみたてNISAは投資初心者の主婦にもすごく人気の投資方法となっています。

また、つみたてNISAは一度積立の設定をしてしまえば、基本ほったらかしでOKなので、株や仮想通貨などの他の投資よりリスク管理が簡単です。

なので、毎日家事や子育てに忙しい主婦だけではなく、サラリーマンなどにも向いている投資と言えます。

新つみたてNISAって誰でもできるの?

つみたてNISAは、日本に在住している18歳以上の方なら誰でも利用することができます。

証券口座さえ開設してしまえば、誰でもすぐに始めることができます。

売却するときはどうすればいいの?

つみたてNISAはいつでも好きな時に売却できます。

また売却時は、全額/一部のどちらでも選択可能ですので、その時に必要な分だけ現金化することができます。

☝️売却時のポイントまとめ

  • いつでも売却可能
  • 全額/一部のどちらでもOK
  • 売却時ももちろん非課税
  • 売却により増えた投資枠は翌年以降に再利用可

投資初心者でも超簡単!「新つみたてNISA」の始め方

つみたてNISA 始め方

ステップ1:証券会社を選んで、NISA口座を開設

まずは、証券会社を選んでNISA口座を開設しましょう。

最近は、わざわざ店舗に出向いて口座を開設する人は少なく、ネットで申し込みを行う人がほとんどです。

店舗を構えている大手証券会社はどうしても、店舗代や人件費がかかるため手数料が高くなりがち。

つみたてNISAの口座を開設するなら、手数料も安く、購入から管理・売却までスマホ一つで完結するネット証券がオススメです。

ちなみに、私は楽天ユーザーなのでポイント還元率の高い楽天証券を利用しています。

他には、手数料も安くアプリの使い勝手も良いので、SBI証券とマネックス証券がオススメです。

オススメ証券

  • 楽天
  • SBI
  • マネックス

ステップ2:無理のない積立金額を決める

新つみたてNISAの積立金額の上限は月10万円ですが、つみたてNISAの一番の魅力は、

✅非課税で長期的に運用できる=複利効果が大きい

ことなので、大きな金額で積立を始める必要はありません。

投資金額の大きさよりも、長く続けられることが大事なので、無理のない範囲で積立金額を決めましょう。

ことママ
ことママ

ちなみに積立金額はいつでも変更可能だから、家計の状況に合わせて減額したり増額したりできるよ☝️

ステップ3:リスク許容度を決めて、ファンドを選ぶ

新つみたてNISA対象の投資信託の中には、リスクの高いものから低いものまで様々な商品があります。

その中で、自分にあった一つのファンドを見つけ出すには、まず「リスク許容度」について理解することが大切です。

リスク許容度とは、その言葉通り投資をする上でどれくらいのリスクなら負えるかということです。

下の表を見てみると、

SMBC日興証券より引用

◎リスクが一番低いのは「国内債券型」ファンド

◎リスクが一番高いのは、海外の株式だけを集めた「海外株式型」のファンド

となります。

まずは、この表を参考にして自分は「どのくらいのリスクが負えて、どのくらいのリターンを期待しているのか」ということを考えてみましょう。

ただし、実はここであまり不安になる必要はなくて🖐️

10~20年くらいの長期で運用することを考えると、リスクが高いとされいる「海外株式型」ファンドでもかなり安定した運用をすることができます。

実際、よく耳にする「S&P500」という銘柄も「海外株式型」ファンドです🇺🇸

このへんは、また他のブログで詳しくご紹介します☝️

ステップ4:積立設定をしよう※必ず再投資型を選択

積立金額と投資先のファンドが決まったら、次は証券会社にログインして積立設定をしていきましょう。

大体の証券会社の設定は同じなので、参考にしてください。

  1. 希望のファンドの積立注文画面へ
  2. 引き落とし方法の選択
  3. 積立金額と積立日を設定
  4. ボーナス月の設定(設定する場合は、非課税枠の考慮を忘れずに)
  5. 分配金コースは再投資型に★

ちなみになぜ必ず再投資型を選んだ方がいいというのかというと・・・?

長期非課税による複利効果を最大限に発揮するためです☝️

複利効果とは?

例えば、年間40万円の積み立てに対して、最終的に1年で5万円の利益が出たとします。

その5万円をその年に受け取るのが、「受取型」。

次の年度に、元本を45万円として再投資するのが「再投資型」となります。

毎年でた利益を受け取るより、元本が膨らみ続けた方が運用益は大きくなるので、再投資型の方が絶対にオススメです★

ステップ5:あとは、基本ほったらかしでOK

つみたてNISAのいいところは、一度積み立てを始めてしまえば、後は基本的にほったらかしておいても大丈夫ということです。

私は、つみたてNISAを初めて5年が経ちますが、今までに目に見えて株価が下がったのは、コロナとロシアの戦争が始まった時。

しかし投資信託は、株やFXと違って「やばい!」と思ってもすぐに手放す必要はありません。

コロナや戦争などの大きな世界的変動が起きても、プロが運用してくれるので、大体半年後には元の価値まで回復しています。

ここが、投資初心者には「絶対つみたてNISAがオススメだ☝️」と言っている理由です✨

そんな、ただほったらかしているだけの私のつみたてNISAもなかなか順調に進んでいますので、気になった方は覗いてみてね▼

まとめ

今回のブログは、私が実際につみたてNISAを始めるときに、

✅疑問に思ったこと

✅知っておきたかったこと

を中心にお話しました。

投資と聞くと、なんだか損しそうで怖い・危ないみたいなイメージがありますよね。

(私もありました!)

そんな中で、日々忙しい主婦の方でも、特別な勉強をすることなく簡単に始められるのが、つみたてNISA。

ぜひ、皆さんも子供に残したいお金や老後の資産形成の一環として、つみたてNISAを検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました