初心者にも始めやすい「つみたてNISA」とは?

はじめに:旧NISAと新NISAについて
このブログは投資初心者の主婦やリタイア後の方々が読むことを前提に書いています✏︎
ご存知の方も多いとは思いますが、まずはじめに、旧一般NISA(成長投資枠)と旧つみたてNISA(つみたて投資枠)についての基本情報を説明しておきます。
2024年より新NISAがスタートし、旧一般NISAは「成長投資枠」・旧つみたてNISAは「つみたて投資枠」と名称が変更となっています。
▶︎2023年までの旧制度
一般NISA(成長投資枠) | つみたてNISA(つみたて投資枠) | |
非課税期間 | 5年 | 20年 |
非課税投資枠 | 120万/年 | 40万/年 |
対象商品 | 国内株、外国株、投資信託etc | 金融庁が厳選した投資信託のみ |
投資方法 | 自分で売買 | 自動で積立 |
ロールオーバー | 可 | 不可 |
▶︎2024年からの新制度
- 一般NISAとつみたてNISAの併用が可能に
- 成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万に投資制限額を拡大
- 非課税期間はどちらも無期限に
一言でまとめると、めちゃくちゃパワーアップして帰ってきたということです✨
併用を認めたことや、投資額の拡大を受けて今度はさらにNISA人口が増えそうですね!(政府の狙いはそこなのですが☝️)
▼つみたてNISA(つみたて投資枠)についてもう少し詳しく知りたい方は、こちら
専業主婦に「つみたてNISA」がオススメな理由
専業主婦の私が、一般NISAではなく「つみたてNISA」を選んだ理由は3つです。
※併用OKになってからはどちらも運用しています。
- 一般NISA(成長投資枠)は銘柄選びが難しいから
- 積立を始めてしまえば、後は基本ほったらかしでOKだから
- 毎月、無理のない金額でコツコツお金を増やしたいから
つみたてNISAのいいところは、一度積立を始めてしまえば、後は基本的にほったらかしでOKだということです。
投資というのは、株にしても投資信託にしても、長く保有すればするほど損をするリスクは減るし、複利効果も得られます。
その上、非課税期間が無期限だなんてもうやらない理由はない!って感じです😆
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
NISA口座の開設は手数料の安いネット証券がオススメ
そろそろ私もNISAを始めたいな〜と思っていても、証券口座を開くのが面倒という方も多いですよね💦
私がNISAを始めた時は郵送でのやり取りがあったり、開設までに2〜3週間かかったりと確かに面倒な手続きが多かったです。
しかし、つい先日友人の開設を手伝ったらめちゃくちゃ簡単になってる!!
ネット証券なら、スマホだけで完結するし、数分あれば入力も終わります。
ちなみに私は楽天ユーザーなので、ポイントも貯まる楽天証券で積立をしています。
日頃から楽天圏で生活している方は、楽天証券がオススメです。
その他、以下の3社も申し込みが簡単・手数料が安い・アプリの性能良し◎とユーザーに高評価です✨
- 松井証券
- マネックス
- SBI
専業主婦が5年間、2つの銘柄でつみたてNISAを運用した結果・・・

さて、それでは実際に私が約5年間つみたてた2つのファンドの運用実績を見ていきましょう!
①eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
まず1つ目のファンドは、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)という商品です。
三菱UFJ国際投信が運用をしており、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リート、先進国リートの8つにそれぞれ12.5%(8等分)で投資を行っています。

こちらのファンドは、上記の表のバランス型に分類され、リスク・リターンともに中程度の投資信託です。
私がこのファンドを選んだ理由
- 個人で買うのは難易度が高い海外の株式、債券、リートが組み込まれていること
- 国内の債券や株も同じ比率で入っているので、海外株式だけのファンドに比べてリスクが低いこと
運用結果
投資期間:5年4ヶ月(2024年3月現在)
つみたて額は毎月20,000円→計1,280,000円

トータルリターン▶︎➕392.761
- 約5年の運用結果:1,280,000円▶︎1,672,761円
およそ5年半の運用で元本は約1.3倍になりました。
主婦としては、これくらいコツコツと伸びてくれるファンドの方が安定感があって安心します😁
私のコツコツ投資スタイルにも合っているので、今後も引き続き運用していきます!
②楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
2つ目は、楽天・全米株式インデックス・ファンドという商品です。
1つ目の先進国や新興国の株や債券などを色々と詰め込んだバランス型のファンドと違って、こちらのファンドは米国株式のみに投資を行います。

こちらのファンドは、上記の表の海外株式型に分類され、リスク・リターンともに最も高い投資信託です。
しかし、海外株式型の中でも米国株に関しては大企業が多く株価も安定しているので、そこまでリスクを気にする必要はないかなと思います☝️
組み込み銘柄も、アップル・グーグル・マイクロソフト・Amazonなどの比率が多く、今後の成長もかなり期待できます。
ちなみにこれらの超有名株は単体だと1株が高すぎて、なかなか買えません(笑)

アップルやアマゾンなんて1株35000円くらいするの・・・😫
私がこのファンドを選んだ理由
- 海外株式型の中でも、アメリカであれば安心感があったから
- 利回りが良い
運用結果
投資期間:3年3ヶ月(2024年3月現在)
つみたて額は毎月13,000円→計507,000円

トータルリターン▶︎➕257.046
- 約3年の運用結果:507,000円▶︎764,046円
なんと、3年弱の運用で元本は約1.5倍に膨らんでいます!
こちらはバランス型よりもやはり利率が良いので、2024年にスタートした新NISAのつみたて投資枠では月額の投資を2万円に増やして継続しています☝️

まとめ
今回は、私が何の知識もなく約5年前に始めたつみたて”NISAの運用結果”を大公開してみました。
つみたてNISAって興味はあるけど、実際どんなもん?!と思っている方に、
これくらいの期間でこれくらい増えるんだな🧐
という一つの目安をお見せできたのかなと思います。
ちなみに・・・
コロナとロシア戦争が始まった時は、どちらのファンドの評価額がかなり落ちて一時マイナスになりました。

一瞬ぎゃーー!ってなったけど、絶対に焦って手放してはダメ🖐️
投資信託のいいところは、打撃を受けた後も運用のプロが試行錯誤して持ち直してくれるところです。
なので、
- 毎日、家事や育児に忙しいママ
- 初めて投資にチャレンジする人
- コツコツ地道にお金を増やしたい人
には、やっぱりつみたてNISAがオススメ!
始めようか迷っている方は、ぜひ検討してみてくださいね☝️
コメント
[…] 関連記事:フリーランス夫の妻・主婦でも出来る投資術日記始めます。 […]