戌の日は激混み?!水天宮で安産祈願をするときのポイント3つ

結婚&妊娠&出産

東京・水天宮について

安産祈願 東京 水天宮

安産祈願で大人気の超有名神社

東京都中央区にある水天宮は、東京で安産祈願と言うと必ず一番に名前が上がってくる超有名神社。

東京都民及び東京都周辺の方であれば知らない人はいないレベルの超エリート神社です。

都内だけに限らず近郊からの参拝客も多く、安産祈願の神社として大変人気があります。

芸能人の方が訪れることもしばしばあるそうです。

[say name=”まき” img=”https://irielife.jp/wp-content/uploads/2019/12/23151B4C-27C0-402D-A29D-DE72761C3978.png”]ふむふむ。初めての安産祈願はやっぱり有名どころがいいな〜[/say]

水天宮に伝わる安産伝説

水天宮は何故、安産祈願の神社として有名になったのでしょうか。

江戸時代に、ある妊婦さんが水天宮でいただいた古い鈴の緒を腹帯として使用していたところ、とても安産だったことから「安産の神社」として有名になったと言われています。

また水天宮の境内には子宝犬という銅像があり、安産祈願だけでなく子宝祈願に訪れる方も多くいらっしゃいます。

アクセスも抜群

水天宮は有名で歴史があるだけではなく、都内からのアクセスも抜群です。

  • 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
  • 東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分
  • 都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
  • 都営地下鉄新宿線  浜町駅(A2出口)より徒歩12分

公式サイト:水天宮ー交通のご案内

水天宮で安産祈願をするときの3つのポイント

水天宮 東京 安産祈願 デメリット 有名

御祈祷は戌の日以外がオススメ

水天宮は安産祈願で超有名な神社だけあって、戌の日には大変混雑しています。土日や大安と被った時は列が敷地内に収まらないほどです。

御祈祷までに2〜3時間待ちは当たり前なので、つわりがまだ収まっていない妊娠さんには少し辛いかも・・・。

[say name=”まき” img=”https://irielife.jp/wp-content/uploads/2019/12/23151B4C-27C0-402D-A29D-DE72761C3978.png”]事前に御祈祷の予約をして行けば、待たなくて済むんじゃないの?[/say]

残念ながら水天宮では安産祈願の御祈祷予約を受け付けていません

受付が始まる午前8時から並んで待つしかありません。

また、戌の日は混雑を避けるために御祈祷時のご昇段は妊娠さんのみ

付き添いの家族の同伴は出来ません。

せっかく旦那さんや親御さんも一緒の場合は少し寂しい気がしますよね。

戌の日以外なら付き添いの方も昇段できるので、水天宮で安産祈願をする場合は、戌の日を外していくのがオススメです。

※戌の日以外でも、混雑時は付き添いの人数が1人に限定されます。

御祈祷代は八千円を封筒に

水天宮での安産祈願のご祈祷料は、現時点で8,000円です。

御祈祷代はそのまま袋に入れずに支払いをしても大丈夫ですが、できれば蝶結びの絵がプリントされているのし袋や白い封筒に入れてお納めすると良いでしょう。

また基本の御祈祷料に4,000円を追加すると、安産お守りがもらえます。

安産お守りは、「御子守帯」というさらしタイプの腹帯か、帯の一部をかたどった「小布」のどちらかを選べます。

「小布」であれば、普段から使っている腹帯や腹巻などに縫い付けて使えるので便利ですよ。

どちらのタイプを選んでも、よくある巾着型のお守りと戌の鈴がセットになっています。

この巾着型のお守りは単体では購入できないので、これが欲しい時は御祈祷時に追加料金を支払ってゲットしましょう。

ちなみに福岡の水天宮であれば、単体で購入することも可能だそうです。

上の子がいてもベビーカー置き場があるから安心

水天宮は、毎日安産祈願に訪れる方がたくさんいるので、子連れ家族に優しい環境を整えています。

安産祈願では、階段を登る前にベビーカー置き場があるので、上のお子様がいらっしゃる場合でも安心です。

ベビーカー置き場だけでなく、オムツ替えスペースや授乳室も完備されています。

お子さんが生まれた後の、お宮参りの際にはぜひ利用してください。

まとめ

今回は東京で一番有名な水天宮についてご紹介しました。

妊娠5ヶ月頃にはつわりも治る妊娠さんが多いですが、くれぐれも無理はせず体調の良い日を選んで安産祈願に行きましょう!

[card id=”958″] [card id=”1372″]

コメント

  1. […] 戌の日の安産祈願@東京 […]

タイトルとURLをコピーしました