【貯金VS学資VS投資】賢い教育資金の貯め方は?結局どれがオススメなの?

はじめに:子供一人育てるのにいくらかかる?

教育資金 貯蓄

全部国公立でも約1000万円

よく子供を育てるのは、お金がかかると言いますよね。

では、具体的に子供を一人育てるのにいくらかかるのでしょうか。

答えは、最低でも1000万円

この数字は幼稚園〜大学卒業まで全て国公立に進学した場合の目安です。

一部もしくはすべてを私立にした場合、教育費はさらに膨らみます。

ちなみに幼稚園〜大学卒業まで全て私立に進学した場合、教育費の総額はなんと2000万円以上になると言われています。

いつ、どのくらいのお金が必要なのか

子供の教育費の貯蓄を始める前にまず知っておきたいのが、「いつ、どのくらいのお金が必要になるか」ということ。

幼稚園入園から大学卒業まで、それぞれどのくらい教育費がかかるのかを見ていきましょう。

(以下、コクフ生命のHPより引用)

ステージごとの平均教育費

※ 大学…国公立:文理系、私立:文系 どちらも自宅通学
※幼稚園については幼児教育無償化を反映し授業料分を控除
※一般的な塾や習い事の費用も換算

このように表にして見てみると、改めて子供を育てるにはたくさんのお金が必要だということが分かりますよね。

特に小学校を私立にするとなると、6年間で1000万円という大金が飛んでいくことに😣

乳幼児、小学校の間が貯め時

まず、最もお金がかからないのは乳幼児期〜幼稚園卒業まで。

幼稚園も無償化の対象になったことで、私立の幼稚園を選んでも月に1万円程度の月謝で済むところが多くなりました。

保育園に通っている場合は、3歳になるまでは保育料がかかりますが、満3歳から無償化の対象となるので、それ以降が教育費の貯め時になります。

また公立の小学校に通う場合は、この6年間も教育費の貯め時。

公立の小学校6年間にかかる教育費は約193万円。

6年間で割ると約32万円なので、比較的家計にも余裕があるのではないでしょうか。

小学校を卒業して中・高校生になると、クラブ活動が始まったり、お小遣いや食費・衣類にもお金がかかってくるため、だんだん貯蓄に回す余裕がなくなってくる家庭が多いようです。

そして大学では、自宅から通えない場合、学費に家賃や生活費も加わるので、この段階で「貯蓄は、するから崩す」に変わっていくでしょう。

教育費用の貯蓄を始めるのは早ければ早いほどいいですが、その中でも比較的お金がかからない乳児児期と小学校6年間が貯め時だと言えます。

【貯金・学資・投資】子供の教育資金どうやって貯める?

教育資金 貯金 学資保険 投資

貯金:ノーリスクでコツコツ貯めたい方にオススメ

貯金は、一番簡単で誰でもすぐに始めることができる一方、超低金利時代なので銀行に入れておいても増えることはないのが最大のデメリットです。

また、私もそうですが、どうしても貯金が苦手なタイプの人もいますよね。

毎月、これくらい貯金に回そうと思っていても、いつの間にか使ってしまっていてなかなか貯まらないんです。

なので最近はそんな人のために、お給料が入ったらすぐに設定額が定期預金に移動する、自動引き落としサービスが人気だそうです。

これなら確実に毎月貯金をすることができるので、私のように貯金が苦手な人にはオススメです。

貯金のメリット

  • 面倒な手続きが必要なく、誰でもすぐに始められる
  • 必要な時にすぐ使える

貯金のデメリット

  • 増えない
  • なかなか貯まらない、無駄遣いしやすい
  • 銀行が倒産するリスクもゼロではない

学資保険:万が一に備えたい人にオススメ

学資保険は、子供の教育資金と世帯主に万が一があった時のために、加入している家庭も多いと思います。

毎月掛け金が自動で引き落としされるので、貯金が苦手な人でも大丈夫。

さらに、学資保険は途中解約することなく満期まで持っていれば、返戻率も100%を超える設定になっているので、銀行に預けているよりはお得です。

と言っても、最近はどの保険会社も学資の利率はよくないです。

学資保険の最大のメリットは、親の死亡保険がついているので、万が一の備えになること。

一般的には、保険期間中に親がなくなった場合、その後の保険料の払込は免除されたうえで満期保険金を受け取ることが可能です。

学資保険のメリット

  • 万が一に備えられる
  • 銀行に預けているよりはちょっとお得
  • 自動引き落とし&簡単に引き出せないので確実に貯まる
  • 控除対象になるので、節税効果がある

学資保険のデメリット

  • 途中解約すると元本割れのリスクがある
  • 将来的な物価の高騰に弱い
  • 簡単にはお金を引き出せない

投資:多少のリスクをとっても効率よく貯めたい人にオススメ

少し前までは、貯蓄といえば、貯金と保険の二択でしたが、最近ではこれらに加え投資を始める人が多くなってきました。

理由は、銀行の超低金利と保険会社や銀行の相次ぐ倒産。

投資はお金を増やすためだけではなく、資産を分散させてリスク回避を行うのにも効果的です。

ただ、子供の教育にお金が必要なタイミングで保有している株や外貨がどうなっているか分からない投資は、教育資金を貯めるのに「すごく適している」とは言えません。

例えば、教育資金にと500万円を投資信託に投資していたとします。

中学校で私立への進学を決めたので、ここで今現金化しようという時に、投資信託が450万円になっていたら損をしてしまいますよね。

あと、5年待てばそれは550万円に値上がりしている可能性もあるのに・・・。

こういう事態になってしまうことが想定されるので、教育資金の貯蓄を投資だけに頼るのはオススメできません。

しかし、投資は貯蓄や学資保険に比べるとかなり利率が良く、効率よくお金を増やすことができるので、教育資金を貯める一翼を担うのにはもってこいです!

投資のメリット

  • 効率よくお金を増やせる
  • 資産の分散化に最適
  • 特定の商品で運用すれば節税になる

投資のデメリット

  • 申込や手続きが面倒
  • 資金が必要な時=儲かっている時とは限らない
  • 損をするリスクがある

教育資金を賢く貯めるのに最もオススメの方法は?

お金 教育資金 貯蓄

★貯金と投資の併用がオススメ!

教育資金を賢く貯めるのに、私が最もオススメする方法は「貯金と投資の併用」です。

理由は、この2つは併用することでお互いの最大のデメリットを補い合えるからです。

  • 貯金は、すぐに引き出せない(つまり必要な時に儲かっている時とは限らない)という投資のデメリットを補える
  • 投資は、預けていても増えないという貯金のデメリットを補える

以上のことから、教育資金を貯めるには「貯金と投資の併用」が一番オススメだと言えます。

どうして学資はオススメしないの?

基本的に貯蓄する(資産を増やす)上で重要なのは、その方法を一つに絞らずに分散させることです。

なので、教育資金を貯める場合も、貯金だけ、学資だけ、投資だけと方法を一つに限るのはNG🤨

この鉄則を踏まえた上で、私が学資保険をオススメしない理由は、

  • 貯金と学資を併用しても、お金が増えないというデメリットが解決しない
  • 学資と投資を併用しても、自由にお金を引き出せないというデメリットが解決しない

このように学資保険は、一方のデメリットを補う役には向いていません。

以上のことから、私は教育資金を貯蓄するという目的で学資保険を選択するのはあまりオススメしません。

もちろん自分(親)に何かあった時のための保険としては、他の貯蓄方法よりも断然優れています。

何個も学資保険に入る必要はありませんが、万が一の時に子供達が困らないように一つ持っておくのは、良い選択だと思います。

教育資金の貯蓄を始める前に・・・?

STEP1.教育プランを立て、ある程度の目標額を決める

教育資金の貯蓄をはじめる前に、まずは教育プランを考えましょう。

もちろん子供達の希望もあるので、全てプラン通りには行かないでしょうが、大体の目標額を設定しておくことで貯蓄の成功率はグッと上がります。

例えば、高校までは公立→4年生大学の私立へ進学と考えると、

ステージごとの平均教育費

教育費の合計は1,172万円となります。

小中高と授業料は無償化となりましたが、無償化の対象外となる費用や部活、習い事や塾代を含めると結構な金額が必要になってきます。

また高校に関しては、自治体によって所得制限や子供の人数で費用が減額される場合もあるので、お住まいの地域の情報をあらかじめ調べておきましょう。

ちなみに

我が家の場合、現在上の子が私立の幼稚園に通っていますが、バス代や給食費など無償化対象外の費用と週1の習い事を換算しても、3年間で95万もかからないかなと思います。

ただし、都会に住んでいたり、習い事の数が多いとかかる教育費も高くなります☝️

STEP2.毎月いくらを教育資金に回すかを決める

例えば、子供が成人する18歳までに1000万円の教育資金が必要とすると、ざっくり月に4万6千円の貯蓄が必要となります。

(心の声😇)いや無理だろ、そんなん。子供2人だと9万2千円?!無理無理無理・・・

家や車のローン、自分たちの生命保険などの支払いもある中で、月に5万円弱(子供1人の場合)を教育資金の貯蓄に充てるのは、あまり現実的ではありません。

ネット上では、あくまでも大学までの費用を全て親が出す設定になっていますが、奨学金制度やある程度の年齢になれば子供自身がバイトで稼ぐこともできます。

というわけで、目標金額は大事ですが、あまり頑なに囚われず無理のない金額を設定しましょう。

無理のない金額を設定するのが、貯蓄を成功させる第一の秘訣です。

STEP3.貯金と投資の比率を決める

STEP2で教育資金に回す月額を3万円と決めたとします。

その中で、子供手当の1万円は手をつけず貯金へ。

残りの2万円は投資へというように貯金と投資の比率を考えていきます。

投資は初めてで不安だという方は、子供手当+1万円を貯金へ。残りの1万円は投資へというように比率を変えて設定してみると良いでしょう。

こんな風に、

・全く増えないけど使い勝手のいい貯金

・1が2になるかもしれない投資

を組み合わせて貯蓄をすることで、毎月の負担も少なく効率的に教育資金を作ることができます。

最後に:子供2人の我が家の話をちらっと

今回のテーマ「教育資金の賢い貯め方」いかがでしたでしょうか。

この記事では、【貯金】【学資】【投資】それぞれのメリットとデメリットについて、簡潔に分かりやすくご紹介しました。

これらの性質を理解した上で、最もオススメです!と紹介させていただいた「貯金と投資の併用」を我が家でも採用しているわけですが、具体的にはどんな割合で月にいくら回しているのかをちらっとお話します。

まず、

上の子(年中)

✅子供手当1万円→全額現金のまま貯金へ

✅つみたてNISA(父名義)→毎月2万円積立中

下の子(2歳)

✅子供手当1.5万円→全額現金のまま貯金へ

✅つみたてNISA(母名義)→毎月2万円積立中

投資は初めてでちょっと不安だなという方も、2024年からパワーアップした新NISAも始まったので、少額からでも挑戦してみるといいと思います✨

No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました